月曜日~金曜日
12時30分~18時30分
土曜日、季節休み
8時30分~18時30分
施設開放
木曜日 10時00分~
設定保育
火曜日 10時00分~
きゅうりの苗に、かわいい黄色のお花が咲いているのを発見!
お花の下に、5㎝くらいのきゅうりの赤ちゃんの実もついています。
きゅうりの葉っぱのカーテンもできていて、育成室からの眺めも、自然を感じることができ、涼しげで快適に感じます。
自然を身近に感じることができるのは、素敵ですね!
7月7日は七夕です。
短冊にはどんなお願いを書きましたか?
みんなの願いが叶いますように…★
早岐児童センターに遊びに来ませんか?
まずはおたよりをチェック!!
コチラをクリック ⇒ 29年度 7月号
裏面ポスターはこちら ⇒ 音を奏でて遊ぼう
平成29年6月20日(火)
早岐児童センターの午前中開館に、「ペプにゃん」さんがみえました。
カプラというフランス生まれの木製ブロック2,000個が遊戯室に広がると、楽しい雰囲気と木の香りがほのかにわきだちました。
かわいいお山の「かまくら」を作りました。
中をのぞいてみよう!
つみあがったカプラにふれてみよう!
カラカラカラカラ・・・♪♪♪きれいな音とともに崩れました。
最後は、みんなで「ナイアガラ」を崩しちゃおう!
子どもたちだけではなく、お母さんもはまって、楽しんでくれました。
また、「ペプにゃん」さんと遊びたいな♥
平成29年6月17日(土)
長崎国際大学 ボランティアサークル絆さんから、すてきなお兄さんとお姉さんが早岐児童センターにやってきてくれました。
まずは、自己紹介です。
みんな緊張気味です。(珍しく?!)
アイスブレイキングで
いろいろなジャンケン遊びで緊張をほぐします。
☆じゃんけんでポーズ☆
先生とじゃんけんして、あいこ、勝ち、負けによって決められたポーズをとります。
☆じゃんけんでハイタッチ☆
二人組で、じゃんけんをしてあいこがでたら「ハイタッチ♥」
緊張もほぐれてきたので、いよいよ「グーとパーでわかれましょう!」でチーム作り。
ドッジボール試合開始!
7分×3セット
15対2という、大差で勝負は決まりました。
負けたチームは、気を取り直して「花高小学校の校歌」をお兄さん、お姉さんにプレゼント!
最後は、6年生代表2名の男の子から、感謝の気持ちをお兄さん、お姉さんに伝えました。
とっても、優しいお兄さん、お姉さんでした。
子ども達は、あこがれの存在で見つめていました。
暑い中、子ども達とたくさん遊んでいただきまして、ありがとうございました。
平成29年6月1日(木)
きゅうりも順調に大きくなっているので、プランターではなく広い場所へお引越ししました。
近隣の学童クラブの先生もお手伝いしてくれました。
早岐児童センターだけの「きゅうり」ではなく、もはや地域に見守られる「きゅうり」となってきました。
きゅうりの苗が、すっぽりおさまるように、穴を深めに掘ります。
周りの土をかけて、肥料もかけてあげます。
「大きくなあれ」
茎がまだまだ赤ちゃんなので、優しく手で持って支えてあげながら、お水をかけるのがコツです。
そろそろ、長く伸びてくる弦に備えて、添え木が必要かな?!
無事に、お引越しが完了しました。
平成29年6月3日(土)15:00~
子ども達の待ちに待った、「サッカー教室のおにいさんとあそぼう!!」
サッカー教室の指導者をお招きしての事業で、希望者多数の人気ぶりでした。
日頃、ボールを遊戯室で蹴るのは禁止されているので、子どもたちのテンションは上がりまくりです。
会場設営と使うボールには、安全面重視で臨みました。
☆いよいよスタート
講師紹介
☆お手伝いにきてくれたサッカー教室の子どもたちと児童センターの子どもたちも握手でご挨拶。
☆アイスブレイクに、まずは「たけのこ おにごっこ♪」
ニョキーン!(^^)!
☆いよいよ、ボールを使って遊びました。
先生の笛の合図のあと、指示された身体の色んな場所でボールをとめます!
ピッ!ひざ
ピッ!おしり
ピッ!あたま
☆後半は、チームに分かれて試合を楽しみました。
ゴールキーパーさんは、勇気が必要です。かっこいいですね!
試合は白熱?!
たのしく遊んだあとは、互いに「ありがとう」の握手。みんないい笑顔です。
☆子どもたちから、先生へ感謝状をお渡ししました。
☆さいごは、お庭でクールダウン。この日一番静かな時間(笑)
☆先生、そしてお手伝いにきてくれた子どもたち、楽しい時間をありがとうございました。
また保護者さん、ボランティアさん、学童クラブの先生、見守りありがとうございました。
先生が、「また来ます」と言ってくれたので、また楽しい交流ができるかな?
佐世保市花高1丁目6-45
電話/FAX:0956-38-1152