月曜日~金曜日
12時30分~18時30分
土曜日、季節休み
8時30分~18時30分
施設開放
木曜日 10時00分~
設定保育
火曜日 10時00分~
平成29年8月6日(日)
台風5号を心配しつつ、なんとかブース準備完了!
晴れ間もみえてきました。
15:30~お祭りスタート!
早岐児童センターはゲームコーナー「シャトルゲーム」、工作コーナー「クリアブレスレット」を実施しました。
シャトルゲームには、豪華景品も?!
達人は、景品を選ぶ顔も真剣でした。気に入ってくれたかな?
認定証は、非売品なので景品と一緒に大切にしてほしいな!
クリアブレスレットは幼児さんから小学生の女の子が参加してくれました。
作品と共に記念撮影する気分は、モデルみたい!!
みんな、かわいかったです。
中学生ボランティアさんにコーナーのお手伝いをしていただきました。
また地域の方々とたくさん交流することができました。
コーナーに来てくれたお友達には、早岐児童センターのPRもしました。
遊びにきてくれるといいな!
来年は開催されないとのことでしたが、いつの日かの開催を願っています。
平成29年8月4日(金)
夏休みの工作第2弾。「マステポンポンのブローチ」を作りました。
マステポンポンとは、マスキングテープで作ったポンポンのことです。
材料はマステ(マスキングテープ)・レジ袋・ゴムテグスの3つだけ。
今回はそれをブローチにアレンジしてみました。
薄いビニールにマスキングテープを貼る作業はちょっとコツが必要でしたが、
1年生もほぼ1人でできました。
みんな集中して作業しています。
完成した作品がこちら
配色にも個性が出ていて、それぞれ、満足のいく作品が出来ました☆☆
平成29年8月3日(木)
ザ・チャレンジ「水鉄砲作り」を開催しました。
竹を使った水鉄砲を作りましたよ。
まずは水鉄砲の仕組みについて、ボランティアで来られていた
工業高校の先生から説明を受けました。キーワードは「逆止弁」
そのあと3つの水鉄砲の中から、作るタイプを選びましたよ。
いよいよ、工作開始!!材料の竹を選び、切ってもらったら
そのあとは室内で、それぞれが作業をしていきました。
完成!!さっそく外で試してみました。
中には大作に挑戦して、数日頑張った子もいましたよ。
夏休みのいい作品ができましたね☆
ボランティアの先生方もご協力ありがとうございました。
平成29年7月29日(土)
早岐児童センターに、市内でご活躍の音楽の魔法使いと名高い福田貢先生をお招きして楽しい時間を過ごしました。
センターでは、なかなか目にしない楽器がたくさん並んでいます。
どんな音がするのかな?吹く楽器は口の形や息の吹き込み方にコツがあるそうです。
そして、音を奏でるのは楽器だけではないんだよ!と教えていただきました。
新聞紙、ラップの芯なども楽器に変身させてしまう福田先生。
リズム遊びは子どもの発達にとても大切で、運動の上達にも関連があるそうです。
リズムにあわせて、福田先生からのプレゼントのスティックを叩いてみます。
このとき、リズムに合わせて足もドンと鳴らすお題が。。。
上手くできたら、段ボール製ドラムに挑戦!!
気分は、ロックミュージシャン?!
各自、フリータイムでは触れたい楽器に挑戦しました。
今度は、音楽にあわせて身体のいろんな部分(足、腕、肩、頭など)でリズムを刻んでみます。
リズムにあわせると自然と楽しい気分になりましたね。
まじめな「算数音楽」(音階のお話)にもふれてくださいました。
掛け算が出てきて、真剣な顔になる子ども達もかわいかったです。
声も大切な「音」です!といろいろな声色で、人形のみっちゃんと腹話術で話しだす福田先生。
1人何役もこなす福田先生に笑いがとまらなかったです。
ラストは、福田先生の渋い声バージョンの歌で終了!
初めは、緊張しながら先生をみつめていた子ども達も尊敬のまなざしに変わっていました。
子ども達は、どんな魔法がかけられてしまうのか、緊張のお顔でしたが、、、またたくまに福田先生の楽しい話術に引き込まれて、音楽遊びの楽しさを知った90分でした。
ありがとうございました。
佐世保市花高1丁目6-45
電話/FAX:0956-38-1152