月曜日~金曜日
12時30分~18時30分
土曜日、季節休み
8時30分~18時30分
施設開放
木曜日 10時00分~
設定保育
火曜日 10時00分~
平成29年12月26日(火)
今年最後の早岐児童センターの「大掃除」
新しい年を気持ちよく迎えられるように、みんなできれいにしました。
畳をふきあげます!
きつい姿勢でがんばりました。
お部屋のガラスも ♪ピカピカッ♪
お庭の落ち葉もみんなで集めました!!
6年生のお兄さんが、1年生の男の子に優しく袋の結び方を教えてくれています。
ゴミ置き場に落ち葉を運びます。
約1時間の作業で、館内、お庭ともきれいになりました。
力を合わせるって、すごいですね!
代表者数名に、「がんばったところ」「お掃除をして気づいたこと」を発表してもらいました。
おつかれさまでした♥
12月16日に「地域の方々と門松を作ろう」を開催しました。
開催にあたり、10月に早岐地区老人クラブ連合会の皆さんと
早岐地区民生委員児童委員協議会の方にお越しいただき
今年度の実施についての打ち合わせを行ないました。
年々材料となる竹や、花材を集めることが難しくなっているとの話から
今回は募集人数を60人に減らし、「今年までは何とか・・・・」ということで
12月に予定通り実施となりました。
そして、材料の竹の切り出し当日。
お天気には恵まれたものの、この冬一番の冷え込みとの予想!!
職員総出で、地域の方の協力を頂き、作業していきます。
早岐小学校の放課後子ども教室の分の切り出しも一緒に行ない、その総数150人分!!
打ち合わせの話の通り、長年お世話になっている山の女竹が予想以上に細く、
急遽別の場所を探したりと、難しいところもありましたが、地元の強みで何とか予定数を準備できました。
他の花材(松・梅・南天)も早岐地区老連の方々が、集めてくださいました。ありがとうございました。
そして、本番当日。
まずは、開会のご挨拶。そして門松の由来についてのお話。
松・・・・冬でも枯れず凛々しい姿を保つことから長寿・延命の意味がある
竹・・・・竹は折れにくく、成長が早い上にすくすく伸びて行くことから生命力・成長の意味がある
梅・・・・他の花よりも早く花を咲かせる事から繁栄・繁殖の意味がある
南天・・「難を転じる」ということから、災いを避ける木という意味がある
次に作り方の説明を聞き、門松作りを始めました。地域の方がつきっきりで教えてくださいました。
そして無事完成★
参加者の皆さん、そして地域の皆さんありがとうございました!!
早岐児童センターの子ども達も、オープニング挨拶の参加や遊びブースの児童スタッフとして活躍しました。
オープニングは、たくさんの方々の前で少し緊張の様子でした。
息を揃えて、「早岐児童センター」と大きな声で言えました。
練習してよかったですね。
遊びブース「たこやきビンゴ」のコーナーを担当しました。
「幼児さんのお世話をするのが楽しい♪」との声がきかれ、コーナーの盛り上げ役を頑張ってくれました。
日頃、センターに遊びに来てくれるお友達を会場で発見!!
館内ポスターをみて、遊びに来てくれたそうです。
ご協力いただきました保護者の皆さま、遊びにきてくれたお友達、児童スタッフとして頑張ったお友達、ありがとうございました。
佐世保市花高1丁目6-45
電話/FAX:0956-38-1152