月曜日~金曜日
12時30分~18時30分
土曜日、季節休み
8時30分~18時30分
施設開放
月曜日 10時00分~
設定保育
木曜日 10時00分~
稲荷児童センターで毎年2回行っている『ミステリーピクニック』
これは参加児童には行先を告げず、どこに行くのかわからない!わくわくドキドキの人気行事です!
今回は10名のお友達が参加。もちろん行先は知りません♬
10時に稲荷児童センターを出発!歩いて1つめの目的地まで・・・
30分かけて歩いた先は佐世保駅!
「え!え!どこに行くとかますますわからんごとなってきた~~~!」
「もしかして・・・ハウステンボス・・・行っちゃう?」と、お友達のボルテージも上がります(笑)
駅構内を抜け、目に飛び込んできたのは“松浦鉄道”の文字!
そう!今回のミステリーピクニックは!
松浦鉄道さん主催、MRに乗ってウォーキング♬に参加し、眼鏡岩公園を目指します!
まずは切符を購入。はじめて自分で切符買う!というお友達が多かったです(^v^)
電車に揺られて山の田駅まで♬
車内で男の子達は「なぜ切符は長方形なのか・・・駅名が書いてある看板も長方形・・・」と、最近習ったらしい「長方形」を探すのに夢中でした(笑)
2つめの目的地、山の田駅で、たくさんの参加者の方と合流(あとで聞いたところ、この日は100名近くの参加者がいらっしゃったそうです)
さて、最終目的地、眼鏡岩公園に向けて出発!ただひたすら歩きます・・・
小さい森を抜け、山の田貯水池、春日小学校、佐世保工業高校を通り、池野公園でご飯休憩。
ここまでで約8キロ!ご飯を食べて元気復活!またさくさく歩きます!
大野中学校、大野小学校、左石駅、大野モールの前を通り・・・目的地の眼鏡岩公園に到着!
後半のこの道のりで約2キロ!頑張って歩いた子ども達を、大きな眼鏡岩が出迎えてくれました(^v^)
実はそもそも眼鏡岩を知らなかったお友達・・・MRの職員さんや参加者のおじいちゃん、おばあちゃん達が親切丁寧に教えてくださいました☆
詳しい冊子までいただき「眼鏡岩は高さ10m長さ20mに達する巨大な砂岩壁で・・・大昔からの言い伝えによると、ここで昼寝をしていた鬼が目を覚ました時、伸ばした両足が岩に当たりポッカリ穴が開いたもの・・・平安の頃には弘法大師がこの奇妙な岩を見て、仏縁の地なり、と言った・・・ふむふむ・・・」と、しっかりお勉強もしていた子ども達でした!!
最後はビンゴゲームにも参加し、ラーメンやコーヒー、お蕎麦などが当たり大満足!!
楽しい1日となりました(^v^)
行き帰り合計・・・なんと約12キロ!
歩き切ったお友達に拍手~~~!!!\(^o^)/
佐世保市稲荷町2-5
電話/FAX:0956-34-1152