月曜日~金曜日
12時30分~18時30分
土曜日、季節休み
8時30分~18時30分
施設開放
火曜日 10時00分~
設定保育
金曜日 10時00分~
今月のいきいきスポーツは「ペットボトルボーリング」をしました。
職員による投げ方指導! しっかり見ててね!
こんな投げ方やあんな投げ方・・・ えっ?それもありなの?
投げるポーズ、なかなかキマッてる~♫
職員の珍指導、まったく必要なかったみたいですね (-_-;)
ペットボトルにはそれぞれに点数が貼ってあり、倒した分の点数を合計します。
大量得点ゲット!やった~!!
さあ、気になる結果発表です。ドキドキ・・・
上位入賞者さん達 ♫
かっこいいポーズと素敵な笑顔をありがとう !(^^)!
6月16日(土)
平和への思いを込め「キッズゲルニカ」を制作しました。
テーマ:「つなごう!友情のバトン」
下絵は子ども達が案を出し合って考えました。
大野小学校に保管されている日米親善人形「モニカ」と「長崎瓊子」を中心に、わたしたちの住む佐世保の九十九島や生き物などが描かれています。
この絵画には、「世界中のみんなが手と手を繋ぎ合って助け合い、明るく平和な未来を作りたい」という私達の願いがいっぱい詰まっています。
当日は地域の学童保育や保育園からの参加もあり
総勢80名以上による絵画制作となりました。
使いたい色をここで注文。
「長崎親善人形の会」の皆さんがお手伝いしてくださいました。
自分の持ち場を頑張って塗っています。
足の踏み場を確保するのに一苦労。カメラマンさんも頑張れ~!
幼児さんも手形を押して参加してくれました。
「こんな大きなキャンバスに絵を描いたの初めて!!」
「めちゃくちゃ楽しかった♫」
生き生きとした表情の子ども達。
平和について考えるきっかけともなり貴重な体験ができました。
※作品は8月4日~31日まで長崎市の爆心地公園内にある下の川斜面に展示されます。
今月の昔遊びは「長崎弁かるた」 をしました。
集中~!
なかなか耳慣れない言葉の数々に、じ~っと聞き入る子ども達。
今ではあまり使われていない方言もあってむずかしいな・・・
長崎弁クイズ
長崎弁を標準語にするのって意外とむずかしいようで・・・
みんなで集まって相談☆
「てまぜはてまぜやろ~。長崎弁じゃないっちゃなか?」
「いえいえ、りっぱな長崎弁ですよ。」
「シャツが背中から出てる時、ずんだれとるっておばあちゃんによく言われる!」
「あ~、わからん!せからしか~。」 「それも長崎弁ね。」
長崎弁で盛り上がったひとときでした(^_-)
「一輪車デー」は、思う存分一輪車を練習できる日です。
各自で目標を決め、それに向かって練習に取り組みます。
今日の目標は・・・
「遊戯室を5周回る」
「バック乗りで端から端まで進む」
「アイドリングを10回する」など、人によって様々です。
1年生のSくん。一輪車初心者です。
「壁をつたって練習しているよ。一輪車たのし~い♫」
乗れるようになる日ももうすぐ!がんばれ!!
練習熱心なMさん。
4月から練習している片足乗りがずいぶん上達しました。
今日の目標は「片足乗りで、遊戯室を8周回る!!」・・・見事クリアです !(^^)!
今年も秋に一輪車大会が開催されます。
児童センターで練習して、大会に出場してみませんか?
雨の多い季節ですね。
雨と言えば「アンブレラ☂」
紙皿を使って素敵なアンブレラを作りましたよ♫
工作好きな子ども達。みんな熱中しています。
一年生も、作り方の説明をよ~く聞いて、頑張っています。
「できたかな?」下級生を気遣う、優しいお姉さん❤
「これ、あたしのよ~。」「外でさせたらいいのにね。」
カラフルなアンブレラがたくさん♫
こんなアンブレラがあったら雨の日も楽しそうですね。
雨の多い季節ですね。
児童センターは、天気に関係なく遊ぶことができますよ。
遊びに来てみませんか?
~6月の主な行事~
6日(水) 昔あそび
20日(水)~21日(木) つくってみよう(七夕かざり)
27日(水)~30日(土) 一輪車デー
29日(金) 地域の遊び場 ほっこりスペース
「グリーンインテリア作り」&「お茶の間トーク」
詳しくはこちらをクリック⇒⇒センターだより30年6月号
裏面⇒⇒地域の遊び場 ほっこりスペース「グリーンインテリア作り」&お茶の間トーク
佐世保市田原町8-37
電話/FAX:0956-40-9345