介護保険事業
黒石 弘子
●佐世保市社協 江迎・鹿町訪問介護事業所
長崎県指定第4270203864号●佐世保市社協 しかまち通所介護事業所
長崎県指定第4270203849号●佐世保市社協 江迎・鹿町居宅介護事業所
長崎県指定第4210200921号
2017年09月05日 おかげSUMMER☀
デイサービスでは8月17日(木)、18日(金)の2日間で夏祭りを開催いたしました。
今年の夏祭りは『今の私があるのはアナタのおかげSUMMERです』をテーマに、ご利用者と一緒に取り組みました。
まずは祭りで使用する「お金(手作り)」を作成。造幣局担当のご利用者はハサミとのりを駆使してたくさんの「お金」を作ってくださいました。
銀行担当のご利用者は決められた金額(お一人様2.000円)に合わせ財布に入れてくださいます。
ぬりえが得意なご利用者にはポスターを作成していただき、館内に貼って祭りまでの気分を盛り上げてくださいました。
ご利用者のおかげさまで準備も整いました。
さあ本番はどうなったのでしょう?
今年もボランティアとして鹿町中学校の生徒の皆さんにご協力いただき祭りのスタート‼
まず盛り上がりを見せたのはご利用者によるバザー。この日のために得意の折り紙作品などをたくさん準備されました。商品を並べる・値段を決めるのもご利用者の役割です。
中学生の売り子の成果もあり売り上げは上場⤴みなさん値段に合わせて支払いをされます。
ゲームコーナーでも皆さんハッスル×2
『的当て』と『スカットボール』で腕前を披露されました。
お祭りフードも充実のラインナップ(^O^)
ジュース各種 フルーツポンチ フライドポテト
そして目玉は『手作りお好み焼き』です‼ご利用者も一緒に調理しました。
焼き立てホカホカのお好み焼きにお箸が止まりませ~~ん(^o^)
今年のテーマは『おかげSUMMER』です。毎年夏祭りのために貴重な夏休みの時間を利用してボランティアに来て下さる中学生のみなさんに『おかげさま』の感謝の気持ちを込めて、今度はご利用者がおもてなし。
ご利用者の大活躍でボランティアのみなさんにもデイサービス流の夏祭りを堪能していただきました。
初めての挑戦が多かった今回の夏祭り。ご利用者、中学生の協力により無事に終える事が出来ました。
今のデイサービスがあるのは『みなさんのおかげSUMMERです』と強く感じた2日間でした。
2017年08月15日 今年も来てくださいました❤
今年も7月6日(木)にギターアンサンブル「すばる」の皆様が来訪してくださり、綺麗な音色を奏でてくださいました。
演奏された曲ですが
①海に来たれ
(演奏)
②ブルーハワイ
(演奏)
③タファタファイ(ハワイよいとこ)
(歌と演奏)
④見上げてごらん夜の星を
(歌と演奏)
⑤学生時代
(歌と演奏)
⑥影を慕いて
(歌と演奏)
⑦夏の思い出
(パーカッションで共演)
⑧赤いハンカチ
(歌と演奏)
⑨居酒屋
(歌と演奏)
⑩ふたりの大阪
(歌と演奏)
⑪昴
(演奏)
ご利用者も演奏・専属歌手と共に楽しく歌われていました。
また、「夏の思い出」では、ご利用者全員が演奏に加わり一緒に奏でられました。
ギターの音色で、ご利用者だけでなくデイスタッフも、心が癒されました。
来年も来ていただけたら幸いです。
2017年04月11日 4月9日(日)長串山つつじ祭り 綱引き大会に参加しました
本来なら満開のつつじも3月の冷え込みもあって一分咲きです
相手チーム(強そう!!) 社協チーム(負けられない!!)
『1回戦』
踏ん張りました☆大漁旗も勇ましくガンバレー(^-^) ファイト!!
『2回戦』
作戦を立て直して臨んだ2回戦 ファイト―(^o^)丿
敗れて呆然・・・・(-_-;)
勝負には負けはしましたが、佐世保市社協介護事業所(世知原・吉井・江迎・小佐々・鹿町)の男性職員が心を合わせ、力を合わせ頑張りました。
筋肉痛が心配ですが、やりきった感に全員満足です☆
2017年03月23日 今年度最後の交流
最近は桜も咲き始め「春」を少しずつ感じやすい時期に
なりました。
しかまちデイサービスでは3月2日(木)に
鹿町小学校4年生が来訪して下さり
今年度3回目となる交流を楽しまれました。
流れを軽く説明すると
合唱→大喜利→子供達からのインタビュー
といった流れです。
合唱は、子供達だけでなく
利用者さんも一緒になって歌われて
大変盛り上がりました。
子供達が大喜利で『あいうえお作文』‼
笑点のテーマソングに合わせて
「せ・ん・ぱ・い」
の言葉を使って考えて来られていました。
一例です。
せんそうで、いっぱい苦労したけど、いまは幸せ
せんせいと、あんぱんたべて、はらいっぱい
せんたくき、パンツも洗えて、いまは楽
などです。
ぜひ、皆さんも考えてみてください。
また、ジャンケンして勝った人が負けた人の肩を摩ってあげる
と言う内容のゲームをされました。
利用者さんも久しぶりに子供達と触れ合うことが出来て
大変喜ばれていました。
また、昔の事についても話を聞く事があった様子で
「昔の鹿町は炭鉱町で今よりも沢山の人が住んでいたよ」
「昔していた仕事は…」
「映画の撮影で鹿町に怪獣(ラドン)が来たこともあるとよ‼」
など鹿町の昔を話されることもあったり、
利用者さんの昔の仕事を尋ねたりと
子供達と利用者さんとの会話が盛り上がっていました。
利用者さんからは…
「ワシの曾孫もこのくらいになるとよ‼」
「みんな元気良くて、やぁ~らしかぁ~(可愛らしい)」
などなど皆さん笑顔で触れ合っていました。
最後に2人の利用者さんから子供達に手作りのプレゼントを渡されました。
子供達も大変喜ばれており、
小学校側からも校内で飾りたいと連絡があり
ご本人たちに伝えると大変喜ばれていました。
4年生の皆さん楽しい時間を
ありがとうございました。
5年生になっても頑張ってください。
2016年12月09日 遅めの収穫となりました。
12月に入り今年も残りわずかとなりましたね。
皆さんは今年の目標は達成出来たのでしょうか?
さて、しかまちデイサービスでは、11月22日(火)《デイサービスの畑》と11月24日(金)《職員駐車場脇の畑》で『芋ほり』しました。
まず
デイサービスの畑から芋ほりの様子と結果発表!!
名人2人+スタッフ1名にて頑張って頂きました。
スタッフが「ヒィーヒィー」と言っている最中でも、さすがは名人「久しぶりに鍬を握った」「土をいじるのは楽しかばい」「芋の太かぁ~」などなど余裕がある様子で、楽しく会話をしながら芋を掘り起こしていました。
収穫は?
いかがですか?
立派な芋が出来ていました。
中には20cmほどの芋もあり、お店の物にも匹敵するくらい大きかったですよ。
そして
職員駐車場の畑では…
男性2名・女性3名+スタッフ1名と所長の計7名で頑張って頂きました。こちらの畑は細形が特徴です。
皆さんからも、やはり「狭かねぇ‼」という声があり、また「思ってた以上に終わらん」「長かぁ~」との声もちらほら・・・
また男性お2人には事前に声を掛けていた事もあり、朝からハマって(準備して)来てくださり鎌なども持参されたので本当に助かりました。
どうですか!?
農業指導員と見間違う程のオーラがでていませんか!?
鎌や鍬の使い方もバッチリでスタッフが手解きを受ける事も…。
勉強になりました。
収穫の成果ですが…。
デイサービスの畑よりも小ぶりでした。
駐車場の下にあるということもあり、日当たりがあまり良くないことが原因なのかなぁ~と臨時農業指導員のお話でした。(笑)
たくさん収穫できましたので、お茶の時間などに焼き芋したりして皆さんに味わって頂こうと思います。
今から、皆さんの評価がどう出るかワクワクしています。
12月5日(月)~12月10日(土) 焼き芋をして利用者様のおやつに提供しました。
見かけはいまいちの芋達でしたが、とても甘くて「おいしかねぇ~」「見かけじゃなかねぇ」との評価です。
毎年、毎年ろくに手も入れてあげないのに美味しいお芋になってくれて感謝です。
2016年11月25日 素晴らしい音色
11月23日(水)になんと
ギターアンサンブル「すばる」
が来訪されました。
ギターアンサンブル「すばる」とは…
『音楽好き』とくに『弦楽器(ギター)好き』な方々の集まりで、
慰問活動をしたり、寺院等などで演奏されているグループです。
以前にも来訪していただきましたが
今回もご利用者から「懐かしい歌やった」「久しぶりに生演奏で大声で歌った」などと大変喜ばれていました。
《プログラム》
①里の秋
②真夜中のギター
③ラブユー東京
④銀座の恋の物語
⑤涙そうそう
⑥古城
⑦紅葉
⑧うめぼしのうた(デイで大人気の歌)
⑨夜霧よ今夜もありがとう
⑩東京ブルース
⑪今日の日はさようなら
全11曲の素晴らしい演奏と歌声を披露していただきました。
また、デイサービスで大人気の歌も練習してきていただき演奏してくださいましたが、
いつも歌っている歌なので皆様のりのり(\(^o^)/)で大きな声も出ていました。
歌っている風景 演奏風景
歌だけでなく楽器(マラカス・スズ・タンバリン)などを使っての演奏もありました。
また、「すばる」の方々による、なりきりパフォーマンスもあり楽しくおもしろく歌われました。
「すばる」の方々が楽しそうに歌われているのを見ていると、本当に「音楽が大好きなんだ」と言う事が伝わってきす。
ギターアンサンブル「すばる」の演奏は素晴らしく感動です。
ちなみに…
12月4日(日)
佐世保市民文化ホール
開演:14時~
マンドリン・ギターによるコンサートがあるそうです。
皆さんも、素晴らしい音色に耳を傾けてみませんか?
2016年11月16日 プロレス★楽しかったバイ!
11月11日、ついに九州プロレスのばってん×ぶらぶら選手がデイサービスにやって来たバイ!
NPO法人「九州プロレス」は『九州ば元気にするバイ‼』を合言葉に、九州圏内の高齢者施設や保育園などを訪問し、高齢者には感謝を、子どもたちには夢を届ける活動を行っておられます。
当日までワクワクを高めるために、ばってん×ぶらぶら選手とお揃いのTシャツづくりを行いました(^.^)
着なくなった肌着等にマジックで絵を描いて作成。
『ばってん×ぶらぶら選手、ビックリするかなぁ~』
そしていよいよ開幕の時・・・
近所の御堂青い実幼児園にも声をかけ、大勢でお出迎え。もうワクワクは最高潮です‼
『お待たせいたしました、ばってん×ぶらぶら選手の入~場~です‼』
会場を一回りしたあとステージへ・・・ここから笑いの場外パフォーマンスの幕開けです‼
自己紹介のあと、プロレス・トレーニングが披露されました。
アシスタントはデイサービス所属『ぱっつん×ふらふら選手』です(^_^;)
まずは、お腹から大きな声を出しながらの『スクワット』
ご利用者もご一緒に『ハイ、い~ちぃ・・・ハイ、に~ぃ・・・』
レベルアップして『ばってんスクワット』
『ハイ、い~ちぃ、ばってん!・・・ハイ、に~ぃ、ばってん!』
つづいて『必殺‼ばってん×ぶらぶら・コブラツイスト』
女性スタッフも挑戦!
ばってん選手が言うには『痴漢撃退に最適な技』とのこと・・・ぱっつん大丈夫?(^_^;)
他にも『ばってんボンバー』なども披露してくださいました。
そして『ばってんvsぱっつん』という夢のカードも実現!
ご利用者がセコンド(行司)になり、相撲での対決が行われました‼
『見合って見合ってぇ~はっけよ~い・・・のこった!』
所長も挑戦!『あ、あぶな~い!つかまる~(笑)』 子どもたちもばってん選手に挑戦だ‼
楽しい時間はあっという間で・・・最後にばってん選手から
『これからも笑顔と元気をわすれないで、わすれたらぁ~ハイ、ばってん』
会場みんなで両手を交差させた『ばってんポーズ』でメッセージに応えました。
ばってん×ぶらぶら選手、
元気をありがとうございました。
今後のご活躍を鹿町から応援しています‼
シェーンからメッセージ
「また、来てね! \(^o^)/」
デイサービスから地域を元気にしていくバイ!
2016年11月14日 皆さんの健闘はいかに?
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
寒くなり体調管理が重要な時期になりましたね。
「さぁ~皆さんもそろそろインフルエンザ予防接種を受けに行きましょう。」
さて本題に‼
秋と言ったら、食欲の秋・読書の秋、
そ・し・て…
運動の秋とも
毎年恒例となりました
『えむかえデイサービスVSしかまちデイサービスの合同運動会』
が開催されました。
結果は後程としまして、10月20日(木)・10月21日(金)の二日間、「優鹿(やさしか)チーム」「楽鹿(たのしか)チーム」と「江迎Aチーム」「江迎Bチーム」に分かれ日頃の運動の成果を発揮されました。
開会式では
軽快な音楽と共に選手入場・鴨井副会長から選手の皆さんへの激励の挨拶がありました。
その後、代表選手による宣誓‼
凄く緊張されているなか
「私達選手一同は…」
と、ハキハキと選手宣誓を宣言されました。
一日目の選手宣誓 二日目の選手宣誓
第1種目は変身競争
変身競争とは、『借り物競争』を工夫した競技です。
指令カードの内容通りに、自分で衣装を選び着衣する競技。
思わず小走りになる方もいて皆さんハッスルされていました。スタッフのヘルプは着替えのみ、衣装選びは選手自身、体から頭までフル回転されていました。
少しだけですが、選手の皆さんの活躍ぶりをご覧ください。
「アナと雪の女王」 「農家」 「お殿さま」 「チャイナ服・お嫁さん」
第2種目 ぐらぐら棒倒し
『棒倒し競争」を工夫した競技で、牛乳パックで作った塔を1人3つのお手玉を投げて、相手チームより早く塔を倒すと言う競技です。
各チーム3人ずつでのチーム合同競技。
よって江迎VS鹿町でチーム一団いや、しかまちデイサービス一致団結しての応援となり白熱しました。
いかがですが?塔の倒れた後の喜ぶスタッフの具合を見て頂ければ分かるように、思っている以上に難しいんです!!
第3種目 バランスゲーム
バランスゲームとは、簡単に言うと投げない玉入れ。
足元が不安定な台に、どれだけのお手玉を乗せられたか勝負する競技です。
これも2チーム合同全員参加の競技。
ご利用者・スタッフ一同真剣に…。
「そこそこ」「あっちに乗せんばバランスの崩れるばい」といった声とご利用者の「ふぅ~」と緊張から解き放たれた感じが最高でした。
第4種目 パン食い競争
皆さん、一生懸命、口だけで頑張られていました。
この時ばかりは背筋が伸び、後姿は30代!!いや‼20代の人ではないかと思わんばかりのスタイルの良さを披露されていました。(笑)
第5種目 ひも送り綱引き
綱引きと言ったら、運動会でおなじみの競技ですが、ひも送り綱引きとは、中央にひもを置き、どんどんとお隣の方へひもをおくり、どちらが先に多く、ひもを送る事が出来るか⁉という競技。
応援される方、ひもを送る選手の方も一生懸命で、椅子がグラグラと動くという事も‼
団体競技である為、皆の足を引っ張らないようにと頑張られていました。
番外編として…
スタッフによるスタッフだけのスタッフが注目される事が出来た競技
それも…
飴食い競争‼
小麦粉が付きやすいように水を顔に漬けるという行為が追加されています。(笑)
江迎・鹿町の所長による模擬演技、その後にスタッフが…。
日頃、おとなしいスタッフもこの時ばかりは、ハッスル・ハッスル⤴⤴。
意外な一面を見る事が出来ました。
そして、結果ですが・・・・
何と・・・
えむかえデイサービスの合計590点
しかまちデイサービスの合計560点
で江迎デイサービスが優勝されました。
鹿町は準優勝でしたが、ご利用者のやる気は日本一でした。
最後に、えむかえデイサービススタッフの皆様、ありがとうございました。
来年こそは優勝トロフィーを奪還!!
2016年11月02日 楽しみバイ!
2016年10月27日 すっかり秋の景色になりました(^-^)
シェーンもハロウィン気分♪
7月に植えた小さな小さな畑の芋も
ぐんぐんと大きくなり
収穫を待っています。
果たして今年はどれくらい
獲れるかな?
幸いにも猪の被害にもあわず
大きくなりました
「マリン」が養女(犬?)に
引き取られて行きました
ポカンと空いた空間が淋しいです
新しい家族と幸せな人(犬)生を
送ることでしょう
「マリン」今までありがとう!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |