7.講座予定表 9.災害ボランティア |
![]() |
ボランティアセンターは、市民が取り組むボランティア活動を支援する機関です。
ボランティア活動は、自ら考えすすんで行動し、さまざまな問題に取り組んでいく活動です。困っている人がいれば助ける、そんな基本的なことからボランティア活動はスタートします。
●自発性・主体性自分からすすんで行動する |
●社会性・連帯性ともに支え合い、学び合う |
●無償性・非常利性見返りを求めない |
●創造性・先駆性よりよい社会をつくっていく |
どんな活動が合うのか、よくわからないという方は、ご自分がどんなタイプなのか調べてみましょう。
現在募集中のボランティア活動を紹介します。これらの中から「参加してみたい」「もっと内容を知りたい」という方は、ぜひお気軽にボランティアセンターにお越しください。
募集① | 平成31年2月16日(土)、17(日) | ![]() |
|
募集② |
|
||
募集③ | |||
募集④ | |||
募集⑤ | |||
募集⑥ | |||
募集⑦ |
◎今年度依頼件数 103件 個人ボランティア活動人員(のべ)221名、ボランティアグループ 21団体 ※H30.12月末現在
佐世保市ボランティアセンターでは、ボランティア活動をしてみたい個人や団体の方に登録をしていただき、ボランティア情報の提供や活動の支援を行っています。
どんな活動をしたいか決まっていない方、時間があるときに活動したい方、いろいろな活動経験をしたい方に登録していただきます。
団体の構成員が2名以上で、6か月以上の活動実績があるなどの、佐世保市内で活動されているボランティア団体等を対象として団体登録を行っています。
佐世保市ボランティアセンターの窓口にお越しください。所定の様式に必要事項を記入していただきます。
※なお、団体登録については、規約(会則)・会員名簿などを提出していただきます。
イベントの際にボランティアさんにお手伝いをお願いしたい、施設などで演芸関係のボランティアさんに来てほしいなど、施設や団体などからの依頼に基づいて、ボランティアの調整をしています。
活動依頼書にご記入いただき、お電話または窓口までお越しください。
ダウンロードはこちら→ 通常のご依頼については、こちらをご利用ください。
ボランティアの皆さんが、安心して活動していただくため活動中の事故等に備えて「ボランティア活動保険」と、ボランティア活動に関わる行事を行う場合の「ボランティア行事用保険」の加入を勧めています。
ボランティアセンターでは、ボランティアに興味はあるが、何から始めてよいか分からない方や、ボランティア活動者のための講座を開催しています。
講座名 | 内容 | 開催日 | 会場 | その他 |
---|---|---|---|---|
話し相手Vフォローアップ研修① | 歯とお口の話 | H30.5.23(水) | させぼ市民活動交流プラザ | 終了 |
V入門講座 | V初心者向けの講座 | H30.6.16(金) | 早岐地区公民館 | 終了 |
話し相手Vフォローアップ研修② | 権利擁護と成年後見制度について | H30.8.24(金) | させぼ市民活動交流プラザ | 終了 |
V入門講座 | V初心者向けの講座 | H30.10.14(日) | させぼ市民活動交流プラザ | 終了 |
話し相手V養成講座 | ボランティアとは 高齢者の特徴 等 | H30.10.15(月) | 宇久支所 | 終了 |
V実践講座 | 介護予防と介護実習 | H30.11.10(土) | させぼ市民活動交流プラザ | 終了 |
V・NPO研修 | 新聞社が教える上手な広報のやり方 | H31.2.9(土) | させぼ市民活動交流プラザ | チラシ |
話し相手Vフォローアップ研修③ | 介護保険制度のしくみについて | H31.2.22(金) | させぼ市民活動交流プラザ | チラシ |
話し相手V養成講座(予定) | ボランティアとは 高齢者の特徴 等 | 未定 | 未定 | - |
現在、ボランティアセンターに登録されているボランティアグループの一覧です。
※掲載されている情報につきまして、詳しくはボランティアセンターまでお問い合わせください。
地震・津波や台風等による風水害等の災害が発生した場合、被災地復興の為災害ボランティアにおる支援活動が行われています。
・支援活動される場合は、現地に行かれる前に、お住まいの地域のボランティアセンターや社会福祉協議会において「ボランティア活動保険」にご加入ください。
・活動内容等については、被災地の災害ボランティアセンターのホームページ等でご確認ください。