佐世保市と佐世保市社会福祉協議会では、公的なサービス(公助)、互いに助け合う取組(共助)、自ら自立する取組(自助)が一体となり、“誰もが安心して生活できる地域づくり”の実現を目的とした「第2期佐世保市地域福祉計画・佐世保市地域福祉活動計画」を平成26年3月に策定しました。
「地域福祉計画」は、支援が必要な人々が地域の中で生活するうえで解決すべき課題を明らかにするとともに、そのために必要なサービスやそれを提供する体制を整備することを目的とする行政の計画です。
「地域福祉活動計画」は、地域内の様々な社会資源と住民や民間の団体が行う活動を結びつけながら、地域の課題解決という地域福祉計画と共通の目的に取り組む計画で、社協が中心となってつくるものです。
本市では、市と社会福祉協議会が一体となり、「地域福祉計画」と「地域福祉活動計画」とを一体のものとして策定しています。
この計画を基に、地域で暮らすみんなが福祉活動に参加をし、みんなで助けあい、支えあいながら住みよい地域づくりをすすめていきます。
本市におけるこれからの地域福祉の推進に、市民の皆さんのご協力をお願いします。
障がいの有無や年齢にかかわらず、個人が人としての尊厳をもって、安心した生活が送れるよう適切な自立支援が継続的に行われる中、地域社会、社会福祉事業を経営する者及び社会福祉活動を行う者の三者が相互に協力して社会参加を促し、全ての人々が社会の構成員として包み支え合うことによって、孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、健康で文化的な生活の実現につなげることを基本理念とします。
平成26年度~平成30年度(5年間)
![]() |
この計画の達成・進捗状況や取り組みの効果などについて点検・評価を行うために、佐世保市において「地域福祉計画推進委員会」が設置されています。
当社協も共同事務局として参画し、その役割を担っています。
佐世保市ホームページ「佐世保市における地域福祉の推進」