佐世保市社会福祉協議会では、佐世保市に住む皆様に『ふくし』について興味をもっていただき、理解を深める取り組みを行っています。
小・中・高等学校での授業に加え、企業・法人、地域団体など子どもから大人に至るまで、すべての地域住民を対象としています。
「福祉」という言葉を聞くと「障がい者や高齢者」など立場の弱い方を助けるというイメージを思い浮かべるかもしれません。
しかし最近では、「福祉」を「ふくし」と書き、“ふだんのくらしのしあわせ”という言い方をすることがあります。
ここでの「ふくし」とは、私たち自身が自分の生き方を大切にし、周りの人や環境など地域と関わりを持ちながら、自分なりの人生を継続していくという意味です。
私たちが、自分らしい人生をおくるためには、地域の方々と手を取り合って共に生きることや、命の大切さを考えていくこと、また道徳・平和・人権問題など様々な観点から「本当の人間らしさは何か」を考えていくことが重要となります。
このように私たちの幸せを考えていく上で、ふくし教育は大変重要な役割を担っています。
目に障がいがある方とのふれあい佐世保市内の学校、地域団体からのご希望(実施期間、日時、内容など)を参考に企画やプランを作成し、学習や実践のお手伝いをします。
また企画・プランを作成する際には、依頼のあった団体と「どのようなことを学びたいか」について一緒に考えながら取り組んでいきます。
ふくし教育実践マニュアル策定委員会佐世保市社会福祉協議では今年度より、様々な世代の方が福祉について考える機会を作っていくために『ふくし教育実践マニュアル』の作成を目指し、委員会を立ち上げました。学校教育関係や、福祉事業所関係、地域活動団体等の委員の皆様からご意見をいただきながら、マニュアルの作成に取り組んでいます。
※マニュアルが完成いたしましたら紹介させていただきます。
成年後見制度についての講座依頼のあった団体に対し、社協職員が出向き、地域福祉に関する、出前講座を行っています。
地域で行われている活動の現状や成年後見制度、生活困窮者自立支援事業など住民のみなさんのニーズに合わせ実施いたします。
内容につきましてはご相談ください。
ふくし教育に使用する機材の貸し出しを行っています。
詳しくは「無料レンタル」のページをご覧ください。
![]() 車いす |
![]() 白杖・アイマスク |
![]() 高齢者疑似体験セット |
![]() 妊婦体験セット |
お問い合わせ
社会福祉法人 佐世保市社会福祉協議会
〒857-0028
長崎県佐世保市八幡町6番1号
電話 0956-23-3174(代表)