吉井地区公民館でクリスマスコンサートがあり、年長児5名が参加しました。
あわてんぼうのサンタクロースや、赤鼻のトナカイなど知っている曲も流れ大きな声で歌って楽しんでいた子ども達でした。紙芝居では、ピアノの演奏やパーカッションの「くるみわり人形」のお話がありました。音もついていることもあり、興味津に見ていました。
最後は、サンタクロースが登場し一足早くプレゼントをもらい、大喜びの子ども達でした。
保育参観がありました。各クラスの様子を紹介します!
・たんぽぽぐみ(0歳児)
クリスマスリースをお父さん、お母さんと一緒に制作をしました。芋スタンプでペタペタとスタンプをして楽しみました。また、シーツでブランコをしてもらい笑顔いっぱいでした。
・すみれぐみ(1歳児)
親子でしっぽ取りと触れ合い遊びをしました。お友達やお父さん・お母さんのしっぽを取ろうと追いかけ頑張った子ども達!触れ合い遊びでは「ひっつきもっつき」・「バスに乗って」を行い笑顔がたくさん見られました。
・もも・うめぐみ(2・3歳児)
福笑いを作って遊びました。色を塗ったりはさみで切ったりと楽しい雰囲気の中できました。
・さくら・ひまわりぐみ(4・5歳児)
新聞紙を使ったゲームをしたり、バンブーダンスを親子で挑戦しました。新聞棒を使い、リズムに合わせて足を開いたり閉じたりし、子ども達も保護者に仕方を伝えながら楽しんで活動しました。
年中・年長児で、祥雲寺の大祭に行ってきました。もち拾いに参加したり、お参りしたりしました。もちを投げてもらうとすぐに拾ってたくさん袋に入れていた子ども達でした。小さいクラスにもお土産をもらいみんなで分けました。
また、元気で健康に過ごせますようにとお祓いもしてもらいました。
芋ほりで掘った芋を使って、クッキングでさつま芋チュロスを作りました。クッキングを楽しみにしていた子ども達。3歳児は、ピーラーで皮をむき、4・5歳児が包丁で切りました。「お家でお手伝いしよるよ。」「したことある!」と言って、やる気満々!握る手に力が入っていて、保育士が手を添えてゆっくりとしていきました。芋をつぶしたり混ぜたりするときは、ボールを押さえ協力しながら出来ました。絞り袋を使って、ハートやグルグル巻きなど好きな形を作って楽しみました。形を作った後は、調理の先生に揚げてもらい、楽しみにしていたおやつの時間!出来上がりを見せると、嬉しそうに見せ合い「おいしいね~」「また、したいね」と楽しいクッキングになったようです。
6月に柚木のよかもん市さんの畑に植えさせてもらった芋を、須佐保育園のお友達と一緒に4・5歳児が掘ってきました。
大きなお芋に大喜びの子ども達。「こっちにもあるよ」、「見て、抜けん!誰か手伝って~」と友達と協力して芋を掘る姿が見られました。
掘った芋を自分で持ってきた袋に入れ、「重い~」・「持ちきらん~」と言いながらも頑張って園まで運んでくることが出来ました。
今度はみんなで掘った芋を使ってクッキングを行う予定です!
年長児7名が吉井介護事業所に訪問しました。発表会で踊ったお遊戯と手話を披露しました。手話では、「にじ」の曲に合わせて大きな声で歌うことが出来、利用者の方も一緒に手を動かして楽しまれていました。ふれあい遊びでは、ぴったんこのリズムに合わせ、手や頬をくっつけたり、抱きしめあったりし子ども達も利用者の方も喜んでいました。
最後は、利用者の方1人1人と握手をし「さよなら~」といつまでも手を振っていた子ども達でした!
2・3歳児が園内の畑で芋ほりをしました。「お芋、大きくなっとるかな~」と楽しみにしていた子ども達。芋畑に入り、芋を見つけると「あった~!」「こっちにもあるよ!」と大喜びでした。大きいお芋も出来ていて、お友だちと協力して掘る姿も見られました。小さいお芋は「お芋の赤ちゃん!」「これはお兄ちゃん」など様々な形のお芋を見ながら、会話も弾んでいました。
年長児7名が北小学校の交流給食に参加しました。5年生との触れ合いがあり、学校探検をしたり魚釣りや風船遊びをしたりと子ども達も大喜びでした。卒園児を見つけると恥ずかしそうにしながらも嬉しそうに手を振る姿が見られました。
給食では、牛乳パックの開け方やたたみ方も優しく教えてくださり子ども達にとって、とてもいい経験になりました。
帰ってきてからも「楽しかったね~」といつまでも子ども達同士で会話を交わすなど1年生になることを楽しみにしている子ども達です。