3・4・5歳児が交通安全教室に参加しました。交通安全教室があることを伝えると、「道路では遊んだらダメよね?」、「車にぶつかったら危ないよね」など子ども達同士で会話を交わす姿が見られました。教室が始まってからもよく話を聞いていて、「青信号がチカチカなったら渡っていいかな?」の質問に「ダメ!」、「もうすぐ赤になるけんダメ!」など信号の意味をよく理解し答えていました。
「たんたんたんのおやくそく」も繰り返し言うことで自信を持って言うことが出来、横断歩道の渡り方もしっかりと右手を耳につけて渡ることが出来ていました。
最後は、アンパンマンの体操をみんなで踊り楽しい交通安全教室になりました。
年長児6名が吉井介護事業所に行ってきました。年長児になって初めての訪問で少し緊張した様子でしたが、利用者の方と一緒に歌を歌ったり触れ合い遊びをしたりと楽しみました!
また、「ぴ~たんこ、ぴったんこ」のリズムに合わせ、膝と膝をくっつけたり、頬と頬をくっつけたりと触れ合い遊びも一緒にしました。恥ずかしそうにしながらも、利用者の方の「ありがとね~」、「かわいかね~」という言葉に嬉しそうな子ども達でした!
おみやげもたくさんもらい、楽しい訪問になったようです。
柚木のよかもん市の畑で、須佐保育園のお友達と一緒に芋さしをしました。須佐保育園のお友達に会うと、少し緊張していた子ども達でしたが大きな声で挨拶出来ました!
芋さしでは、植える向きも決まっており「どっちから植えると~?」、「こうやったっけ~?」と友達や保育士に聞きながら楽しんで植えていました。
バスでの移動ということもあり、バスの中も歌を歌ったりと賑やかでした!秋には大きなお芋が出来るかな~?と期待いっぱいの子ども達でした。
4・5歳児が、園で収穫したグリンピースを使ってグリンピースおにぎりを作りました。さやむきや米とぎに挑戦し、さやむきでは皮の固さに苦戦しながらも剥くことが出来、「3個入っとった~」、「うわ、これ6個も入っとるよ」など友達や保育士に嬉しそうに伝える姿が見られました。米とぎでは、家でもお手伝いしている子もおり、米をこぼさないように上手に洗っていましたよ!
調理の先生に米をたいてもらい、ラップに包んで自分達で給食の時間におにぎりにして食べました。丸の形にする子、せんべいのように平たくする子、ドーナッツのように平らにして丸の穴を開ける子など様々で自分の好きな形におにぎりを作って楽しみました。
「いただきます」をするとすぐにおにぎりに手を伸ばし、「おいしいね~」と言いながらよく食べていました。家でも作ってみてくださいね!
今月は、食中毒の予防について掲載しております。